9月定例研究会
  日時:9月18日(木)午後6時30分〜 
  場所:国労会館大会議室 及び オンライン(ZOOM)
  「運動の土台となる労働問題の学習・調査・研究」
 
  報告者:中澤 秀一 氏 (静岡労研所長)
      



労研ニュースNo.174(2025年9月)



静岡県労働関連データ(2025年9月):パートタイム労働者の募集賃金額等(静岡県)




第13回定期総会と記念講演
  日時:7月21日(月・祝日)午後1時〜定期総会、午後2時30分〜記念講演 
  場所:静岡労政会館視聴覚室 及び オンライン(ZOOM)
  「税・社会保障システムを、世帯単位から個人単位へ
   〜生協労連の270万円政策〜」

 
  報告者:柳 恵美子 氏 (生協労連 執行委員長)

 生協労連は組合員61,786人(25年7月)で、そのうち時間給者が36,891人です。すべての労働者のディーセントワークとジェンダー平等社会の実現をめざしています。
生協労連は18年に通称「270万円政策」を発表し、現在到達点の確認と政策の見直しを議論中です。
「ふつうの暮らし」を実現するために、最低賃金は全国一律1,500円以上に、1日7時間労働で年収270万円を求めていますが、物価高の中で金額については再検討中です。
また社会保障として、最低保障年金制度の創設、教育の無償化、住宅補助費の拡充などを求めています。
財源確保の方法として、無駄な支出を削減、税金の使い方を変える、不公平税率を是正する、大企業の内部留保を社会に還元させる等を提案しています。
これまでの男性を世帯主とする標準世帯モデルはいまや幻想です。今の制度を根本から変える必要があり、「性別役割分業」「正規と非正規の格差」「働きすぎ」にさよならをしましょう。





所報第48号(2025年5月発行)

巻頭言「多文化共生と外国人労働者」
静岡県労働研究所 副理事長     林 克

「要求実現の力をもった労働組合をめざすーJMITUの産業別統一闘争ー」
資料(写真)
JMITU中央執行委員長         三木 陵一

「「フリーランス新法」の意義と課題」
静岡県労働研究所 理事長・弁護士 萩原 繁之

「主権者は主催者から めんどうくささを引き受け、楽しむ つくって食べて、つながって」
静岡県高等学校障害児学校教職員組合 書記長(当時) 橋本 純



春のシンポジウム
  日時… 2025年4月20日(日)13:30〜
  場所…静岡労政会館視聴覚室&Zoom
  内容…「労働時間問題をめぐる政策対抗〜「働き方改革」は何処へ」
  基調報告…鷲谷 徹 氏(中央大学名誉教授)
  現場からの報告@「時短10分を勝ち取る」JMITU河合連合支部 鈴木氏
            A「教員の働き方改革」全教静岡 長澤氏

【基調報告の概要】
〇2015年クリスマス 電通 高橋まつりさんの過労自殺
〇何故過労死するほど働くのか
・所定労働時間ではこなせない過大な業務量!
 T 法的枠組みの脆弱性
 U 違法・異常長時間労働の蔓延
 V 労使関係要因
 企業間、労働者間競争のもとでの「強制された自発性」
〇ILOの労働時間条約を一切批准できない日本の労働時間法制
〇なぜ労働時間を短縮すべきか
 @ 労働者の健康確保
 A 労働者の家庭生活改善
 B 労働者の自立・社会参加・成長
 C ワークシェアリング
 D 余暇生活の充実を通じた経済活性化
 E 生産性・品質向上、優秀な労働力確保
 F 公正な国際競争実現
































































 
Counter